2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧

2011年3月6日

夕方、テレビのニュースの中に、ブルームバーグ・レポートというコーナー?ができていた。”イタリアでの現金文化”というお話だった。カードが普及しておらず、現金文化は贈収賄や税収のとりもれにつながる、などとされていた。贈収賄の取締りや税の取立ては…

2011年3月7日

ともかく、現金でなくカードでは資金の流れが捕捉されやすい、ということですね。日本ではそれどころではない超絶管理社会になる可能性だってあるのに、そのくせ、国全体としては放漫経営が続いており、他国をどうこう言えないのではないか。近視眼的な観測…

2011年3月8日

現在の貨幣に対抗して、やや過激で原初的なバーターを主張する人もいる。そこまで原理的でなくとも、古着の交換など、いいものだと思うが。未来の電子マネーによる管理に対抗して、その時代にとって、ひとつ昔にあたるだろう現金文化を主張する人も、管理社…

2011年3月9日

たぶん2011年3月8日での国会の質疑で福島議員が、内部留保が増しているのに法人減税なんですか、と質問していたそうだ。また、民主党の今次の財政政策には、法人税率の引き下げにより減収分をうめる為に投資減税の縮小が入っている、と分析する学者の人もい…

2011年3月10日

雑誌の別冊子で「デフレ完全解明」という題名のものがあったので読んでみた。野口悠紀雄氏は、 「 〜デフレとは、本来、すべての物価が一様に下落することを言うが、過去15年間に日本で起きていることは、相対価格の変化であって、一般価格の継続的な下落で…

3_11

3_12

2011年3月13日

>関東もずいぶんな影響があったそうですが >大丈夫でしたか? 当日の交通機関の不通がありましね。昔の交通スト等のときは線路を歩いた一般の人も多かったようですが、今回は線路上は歩かずに歩道を歩いています。原 発の うち放 射性物 質、放射 能が大量放…

2011年3月14日

>うーん パニックが怖いですね。 >阪 神の時も とんで もない流言飛語が飛び交って >大変でした。 そうでしたか。 流言飛語の”発生エネルギー”というのは、起きていること全体や、 データなどを知らせてくれないから、なにか現状の世界を むちゃな論理やデー…

2011年3月15日

大 地 震の後、長 野 等に震源がある 複数のゆれがきて、2011年3月15日22時31分ごろ静 岡の 内陸部で震 度6 弱の地 震があった。 気 象 庁によると、タイ プは南北に圧力線を持つというタイプで、震源の場所はいままでほとんど起きたことのない地点での地 震…

2011年3月16日

高レベル 放 射 線も防げる 防護衣は、もし開発されているのなら、それこそ外国等から借りないの か?上空からの冷却水投下は、炉にあるものをさらに破壊する可能性があるそうだ。ところで、炉についている本来のガ ス 抜 き 弁には、フィルターが付いている…

2011年3月17日

日本の作業用ロ ボ ッ トで、危険 な場所で作業できるものの開発はまにあっ たのだろうか。ア メ リ カ軍 にロ ボ ット兵士の製品を卸している企業に相談して至急送ってもらったら? 神経質な話だが、人間だと誰か他の指示をひそかにうけている可能性はゼロ …

2011年 2月17日

パルプマンガ誌の中に、孫臏がメイン・キャラになっているマンガがあった。ほかの回は知らないが、この回はともかく陣形について述べられ、「孫臏という人物は、軍勢の陣形、言いかえるならば古代から現在までの戦闘行為-のみならず各種団体スポーツにも適用…

2011年2月14日

2011年1月7日の朝日新聞に「米への異議や拒否恐れるな」という題名の記事があった。著者はクリストファー・ヒューズ氏、翻訳・構成は三浦俊章氏。引用します。 「 〜小泉純一郎首相以後の自民党の路線は、同盟強化を求める米国にともかくついていく「しぶし…

2011年2月15日

IBMのスマートネットワーク構想は、電子マネーや総背番号制度などと、手に手を取り合って超絶管理社会となりうる。日本には資質はあるかもしれないが、キャッチアップ以外が認められなくなっている。技術と実用、生産とマーケティング、といった視点ではまだ…

2011年2月16日

”韓流”?ドラマのアイリスで、アクションの途中で女性がけっこう殴られていておどろいた。ものの破片も多そうだった。ドラマ部分にもどったら、面白くなかった。その韓国人女優は最近日本の女性誌の表紙にもなっている。以前、アメリカの大学に留学した韓国…

2011年2月9日

雑誌のalterna誌、昨年2010年の10月、21号に収録されている岡田武史氏インタビューを読んだ。かってに要約すると、「大脳新皮質の演算速度は旧皮質の何十倍と遅く、ボールを持った選手に指示すると新皮質で考えるのでノッキングする。サッカーは全部を細かく…

2011年2月10日

直接指示できることが本当は多いはずの学校や会社でも空気読めと叫ばれることがあるということや、テレビや広告では、代理店や外資が決めてるんじゃないかというイメージが植えつけられていることが思いうかぶ。それなら、社会の建前に位置しないが、デモや…

2011年2月11日

ちなみに、体育の時間のタッチフットぐらいでしか直接の概要は知らないが、アメフトではルールで、QBのヘルメット内部に無線通話機を設置してもいいそうだ。戦術的な陣形はもとより、いろいろ細かい指示が出されそうだ。逆に、新しい競技スポーツとして、監…

2011年2月12日

スポーツはルールの範囲内で、相手の裏をかく動作をすると感心される。軍事作戦も、そしてハッカーも?全体として攻撃側となるほうには、成功のためには予想されない意外性が必要だ。軍事・外交機密保持の必要性も、知られたら軍事本作戦や外交戦がだいなし…

2011年2月13日

岡田氏のいうスポイル論は私にはよくわからないが、少子化対策として、現状の社会構造・習慣や建前を変えずに、女性が就労している地域は統計上、出生も多いから女性にもっと就労させようという議論が思いうかぶ。現在の日本社会は、このままでは、たとえ人…