2010-09-12から1日間の記事一覧

8_1

あるものの伝わる時間と、その伝わる制度が変革して早く伝わるようになるまでの時間の長短は、ふつう近いはずだ。... - 2012年1月1日 初 売 りでは、本 当に久し ぶ りに1/6では なく、自 分の た めの服を買 った。3 割 引で10 00円くらい の中 古迷 彩ズ …

8_2

民間人材を入れて... - 2012年1月2日 年 賀状を読 んでい たら、定 年退 職 後にボラ ンティ ア組 織に所 属し、昨 年1 1 月の全 国ボラン テ ィア・フェ ステ ィバルの分 科会で、第 五福 竜 丸の見学 会を された人 がおられた。 Wi k i Pe d iaで第 五 …

8_3

日本の国 会の議事運営... - 2012年1月3日 「陰 謀 論の大 家」とい うキ ャンプ ショ ンと共 に、古 歩道 氏が大 阪のテ レビに出 演し ていたのを 知っ たが、日 銀の公 表さ れてい ない株 主に ヒ ントが ある、とい う話は何 かな ?と思 った。F R B …

8_4

石 原氏と田 母 神氏の対談で、武器輸出の... - 2012-01-04 外 資 系のた めに、山 の手 線の新 駅と、経 済特 区を作 るそうだ。セ ンリャ クという 語を乱 発ぎみに使 われ ると、なんだ か国 民の一 人と して、は ずかしい。経 済大 国 の残 滓たる気 お…

8_5

バイオ・デ ィ ー ゼル・フィエル... - 2012-01-05 韓 米F TAを、韓 国国 会が強 行採 決したそ うだが、今 度は中 韓F T Aが交 渉開 始か、という ニュースがあった。 経 済等 ブロ ックの境 界となって、両 方陣 営 からオ ーバー ラ ン、蹂 躙される危 険…

8_6

数億人の人が時報にあわせて、同時に... - 2012-01-06C N Nが、機 材の不 具 合で、中 継が途 切れま した、などといってジ ェシー・ソ ーセ ン氏の発 言を放 映させ なか った件に ついて、Y ou Tu beの書 き込みで は、“the soldiers must come home and l…

8_7

ア マ無 線... - 2012-01-07ビ ル・トッ テン氏の ブ ログが更 新さ れていた。 提 案としては、 1) 各国政府はそれぞれの国民に必要ではない製品の関 税を高くし、必要なものの関 税を低くするようにする 2) 政府は無 制 限に円と外 貨を交 換することは止…

8_8

電子T過 去 問... - 2012-01-08例え ば、何 が“国 民にとって必 要・不 要な関 税”であるかの意 見集 約は、どのように したらいいか。何かの市 場価 格に連 動させるのか、そ れとも、やや直 接民主 制よりの方 法、例えば、世 論調 査や選 挙やI T機器で、…

8_9

ア ング ラ・マネー摘発のポイントを参考にして... - 2012-01-9孫 崎氏のTwitterで、60年代安 保騒 動が、実はア メリ カが、岸 政権倒しのために民 衆をたきつけたのだっ たのかもしれない、という話がされている。アラブの春ならぬ“日本の早 春”?12月30日…

8_10

オ ース トラ リア天 日塩の... - 2012-01-10イラ ン大統領が南 米を訪問しているそうだ。ラテ ンア メリカ諸国では、2011年12月3日、ラテンアメリカ・カリブ諸 国 共同体(CELAC)というアメリカぬきの同盟が成立している。例えば、メキ シコなど、立ち 回…

8_11

ネット・サービスのボー... - 2012-01-11 経 済同 友 会は、終 戦 時に上の世 代をアメリ カが排 除してしまったので、日本の経 済界の生 態系の中、ある世 代だけが権力 的にひどく成 長できた、ということか。日 本も韓 国のように破 綻してI M F等に管 理…

8_12

総額319億円の政党 助 成金... - 2012-01-12 秘密 保全法 制を構 築しようというのは、日 本の中高年が愛 国 者法のまねをしたいということだろうか。 日 本とアメ リカ で、ア メリ カの意 向に沿った軍 事行 動をす るときのためであれば、結果的に、日本…

8_13

あたりこうすけ「種をまく日々」... - 2012-01-13アメ リカの所得 税廃止も政 策として挙げて いるら しいロ ン・ポール氏は、ユダ ヤ系な どの資 本家も支 持してくれるのではないか。そ う でもな い? きっぱりと所 得税廃 止というのも、思い 切っている…

8_14

エネループ... - 2012-01-14 自 主独 立 路 線をとるには、必ず核 兵 器が必要なのか?

8_15

農業と盆栽... - 2012-01-15 日 本は核 兵器や拒 否 権なしに、アメ リ カと戦 争を共に戦ったり、アメリ カと諜 報や軍 事技術共 有したりすべきか?

8_16

「特車」、「一尉」、「千里の道も... - 2012-01-16 親 鸞氏は夢に出てきたそうだが、夢 見ではなく、ネットに掲 載されていた、聖 徳太 子氏が二 十五 歳のころ言ったといわれる文の引用。 「 ・・・私の死後二百年以内に一人の聖なる皇族がここに都を作る…

8_17

ライフタイムリス... - 2012-01-17 奥 菜 収氏 著「ゲ ーテの警 告」速 読。 ナ ポレオ ン時代の前と後を観たゲ ーテ氏、その時 代の学 者らしい学者として、ク ラフト マンシッ プに憧 れがあったようにも読める。 全 体として思い出されるのは、例えば、左…

8_18

マッコリもあれば、オレンジ+チーズクリーム・ドリンクとかいう殺菌済み乳酸菌飲料も... - 2012-01-18Voice of Russiaで目を引く記事があった。ジ ョークか、または、関 西での論 争を少し”リ スペ クト”や”カ バー”しているのか? 「ロシア 公務員の馬鹿格…

8_19

軌跡... - 2012-01-19公務 員叩 きで、ロ シア政 治での人気 ねら いかと、はじめ はひた すら思ってしまうが、ロ シアでは公 務員汚 職で免 職が半 年で1600人という記 事も、その前に存在していた。そういえば、映 画は面白くないようだが、J・エド ガ ー…

8_20

旧 華 族ご 出 身のフ リ ー タ ー のかたに出 会っ たことがあ... - 2012-01-20 日 本の禁 輸緩 和により、ロ シア・中 国・中 東 諸国 との関 係悪化が懸念されて いるという、昨年末のVoice of Russiaの記事。 一 見よくあり そうな記 事だが、例え ば、…

8_21

このところCRC-556などさしていなかったせいか、自転車のチェーンがはずれ、少しうちみをした。何かがあたると痛い程度だ。 痛いガ ッ キー氏 が、私もア イド ルをパソ... - 2012-01-21 日 本を含むネ ット世 界の個人 情 報を 集めている、アメリ カのイ …

8_22

ア メフ トは... - 2012-01-22日本の蓄 電技術 は最も進んでいる一方で、ス マ ホはやたら電 池を使う、とよく聞く。

8_23

大 学図 書館で江 藤 淳氏の著 作を何冊か、やや速 読ぎみに読んだ。C C Dは「民 間検閲支 隊」という名称が書いてあった。階 段教 室での授 業で一 度だけお 見か けしたときは、闊 達なお 話ぶ りに、お どろか され ました。横 須賀 線内での事 件のう た…

8_24

そういえば、カラーグラフ誌風予告がコン ビ ニの本棚に配られていた「J ap an」誌?だったかは、刊行されたのだろうか?ふと、思い出した。 日付をまたぐ頃、F T Aをどんどん結んでいくタ イに各 国の工場が集まっている、という番組をN H Kでや っていた。…

8_25

もし出したアイディアが他国... - 2012-01-25 インドがゴールドで支払い、イランから石油を買うだろうというスクープがあったそうで、ゴールドが少し上がり、ドルが下がるのではないかと解説されていた。

8_26

携帯のCMの白い犬が「国境なんていらない」と言っていた。 地方 分 権などというと、国内の境の意味が増すのか?電波・イ ンター ネットでは、国境がないようなものでも、規制・しきっている勢力はあると思う。マッチ・ポン プ主体である国が、国境の存在意…

8_27

シュ ミレ ーシ ョンのS N Sで、誕生日 のメンバーの告知が来るサービスが強制的についている。 でもたった数人の中で、日本人2人、イン ドネ シア人のひと1人、という3人の誕生日が偶然同じ日だった。 - 2012-01-27 日本が自主独立路線を志向すると、良くも…

8_28

米国公 文 書 館で、日本側が作 成した原... - 2012-01-28 議事録を作らなかったり、消去したりすれば、政策決定の責任を問われる可能性は低下するのだろうか。

8_29

青 山 南というかたの文章を設 問の文章にした小 論 文... - 2012-01-29 テクノと演歌の関係につき、テクノを演歌調で唄ったり、演歌をテクノのアレンジで作ったりすると、不思議な感じがするかもしれない。しかし、ソウルとテクノの関係ならありえる。

8_30

小 論 文過 去 問で読んだが、京... - 2012-01-30辛いものや極度に濃い味のものを少しやめてみると、味覚がもどる。 地 上 波テレビを契約せず、観るのをやめた。少しの反動の後、周囲への感覚が変化したかもしれない。ちなみに、幼児からTV観て育った世代は…